Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ [ruby-dev:18055]を受けて、mswin32でも同様のことを行うパッチを作ってみる。相変わらず後手後手。
何をやればいいかはわたなべさんのパッチを見ればわかるので、mswin32関連の対応箇所をいじるだけ。真似するだけだからすぐできる(←ずるい)。
んじゃ、真似してwin32oleをコンパイル... ... ... エラーです。
あれ、なんかヘンなところを-Iしてるぞぅ。Rubyのsrcdirだ。なぜ?
_ mkmf.rbによると、CONFIG["TOPDIR"]を見ているらしい。
というわけで、rbconfig.rbを見ると... あ、こりゃだめだ。rbconfig.rbはそんなところにありません。
仕方ないのでmkconfig.rbを修正。これで大丈夫、と。
というわけで、パッチを投げる([ruby-dev:18060])。
_ しかし、mkconfig.rbをいじってるときに思ったんだけど、rbconfig.rbだとか各ヘッダだとかはi386-msvcrtじゃなくてi386-mswin32にインストールされるべきだという気もするなぁ。明らかに、プラットフォーム固有の情報なわけだし。
これも投げておこう([ruby-dev:18061])。
_ で、夜が明けて、さらに議論が進んだ結果、[ruby-dev:18067]と相成りました。
無用な複雑さの導入は避けて、シンプルな解決法を採用ということになるんですかね。
確かに、こっちの方がずっといいです。
_ IRCの某チャネルで雑談していて、Windowsのファイルサイズの64bitサポートの話になりました。
それで、Rubyの64bitファイルサイズサポートのことを思い出したのですが...
やっぱり一筋縄ではいかないという結論に戻りました。off_tがlongなのが痛すぎる。しょぼーん。
_ registry.rbとresolv.rbは、未だWin9Xでテストできてないので、入れるに入れられない状況です...
_ 「後でやります」な内容をcommit。今回は忘れなかった。
って、他に忘れてるものがいっぱいあるような...
_ あれ、こっちもなるとがありませんよ?
旅に出ている間に何があったんだろう。
ログによると、なんか呼ばれてたりしてる... ということは、僕が戦犯ですか、ひょっとして(でも呼ばれてる頃にはもうなるとを失ってるような気も)。
_ 約束([ruby-list:35805])を果たそうと思ってRuby Shimをコンパイルしてみようと思ったら、幾つか問題があってしょぼーん。
肝心要のStringIOでエラーが出たのが意外だった。VC++5のバグかな。というか、今時VC++5を使うのが間違ってるのかも。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]