Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ 上の関連で昔の日記(*1)を調べてたら、1999年10月3日が初めてRubyを触った日だった。長いような、短いような。
まぁ、他の方々と比べれば圧倒的に短いんだけど。
_ 当時のRubyは1.4.2。最初に僕がやったことは、Borland C++ Builderでコンパイルできないかこねくりまわしてみることだった模様。これは失敗したけど、今はmoriqさんと小西さんのおかげでコンパイルできるようになってるですね。
というか、VC++をこのマシン(おうちメインマシン)にインストールしたのって、Rubyをコンパイルするためだったということが判明。まぁ、実際、それ以来そのためだけにしか使ってないんだけど。
_ ちなみに、当時cygwin版を使わなかったのは、Cygwin本体がバグバグでいろいろ泣かされてたから。もしそうじゃなかったら、何も考えずにCygwin版を使ってただろうし、そうなっていたら、Rubyのソースを自分でいじってみよう、とかいうことも考えなかっただろうなぁ。
Ruby的にはそれがよかったのかどうかはよくわかんないけど。
_ 週末にやろうと思ってたことはどれもできなかった。
月曜日に出張を入れられるといろいろ辛いね。
_ ウイルス(というかワーム)が届くより、ウイルスアラートが届くほうが100倍くらいうっとおしいということがわかった。
ここを読んでる方々の中には、同じアラートを受け取ってる人もいると思うので、いちおう報告しておくと、某社は月曜の時点でワームを撒き散らしてる人に連絡してくれたそうです。
でも今日もまだ届いてるんだよなぁ。
_ ちなみに、某社に訴えた苦情は以下のようなもの。固有名詞などは伏せてあります。
某社からの返信も公開したいところですが、許可をもらうのを忘れたので省略。
*********@*****.ne.jp 殿 昨日より、添付した内容のようなメールが大量に届いて辟易してお ります。 勝手にメールを送ってくる割には送信を止めることもできない、メ ールを送られる側には通知するがメールを送った側には何の通知も しない、ということだそうですので、このままではずっとこのよう なメールを大量に送られ続けることになりかねないと思い、敢えて ご連絡致しました。 なんらかの対処をお願いします。 なお、参考までに、今回添付したもの以外のメールですが、「表書 き差出人」(envelope fromのことですか?)は全て同一でした。 もっとも、Klez-Hがenvelope fromを詐称するのかどうか私にはわか りませんので、役に立たない情報かもしれませんが。 それでは。 (引用者註:添付ファイルは省略)
_ 某社から私への返信は、私に届くアラートは停止できない、という趣旨の内容でした。
************** 技術サポート担当 ** 様 迅速なご返信、ありがとうございます。 (引用者註:一部省略) 誤解があるようですが、私はウイルス警告メールの配信停止を要求 しているわけではありません(停止してくれればそれにこしたことは ないですが)。 御社(株式会社***************)の管理下にあるIPアドレ スを名乗るホストからワーム入りのメールが発信されているのです から、無関係の第三者である私に警告メールを送りっぱなしにする だけじゃなくて、問題のホストに対して何らかの措置を取って頂き たい、とお願いしているのです。 私は御社の顧客ではないので、特別な配慮をしろ、と言うつもりは ありませんが、実際にワームに感染しているホストの利用者は御社 の顧客でしょうから、せめて連絡してあげるくらいはしてもいいん じゃないかと思います。 それでは。
_ 某社から私への返信は、該当者へ連絡はした、しばらく様子を見て、まだ問題があったら連絡してくれ、という趣旨でした。
_ まぁ、ちゃんとした対応をしてもらえたので、けっこう好感を持てました。
これでアラートが届かなくなってりゃもっとよかったんだけど。
_ [ruby-talk:52801]。
や、eofに関しては、この行は削除していいような気がしてるんだけど、それはともかく。
Marco氏が言ってるように、"that problem should probably be solved in code, not in a header file."ってのはその通りなんだよなぁ。
前にも日本語メーリングリストのどれかで同じような話題が出たような記憶があるんだけど、現在#define対象になってる関数名を全部別名に置き換える気力がないし(誰かありますか?)、それをWindowsのためにやるのは不許可になりそうな気もする。
_ 昨日の続き。
VC++とMinGWのヘッダファイルを眺めていて、oldnames.libとlibcoldname.aが使えるんじゃないかと考えて試していたら、[ruby-talk:52854]でなかださんに先に書かれてしまいました。
configure.inをいじってて時間を食ってるうちに、やっぱり[ruby-dev:18473]に先にパッチが...
絶対勝てねーよ(*1)うわーん。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]