Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ marshalするのはmarshalerであって、marshalizeとかmarshalizerとかいう言葉は存在しないのでその辺はきっちりとよろしく。
_ と、書いておかないと、このままではマーシャライザが定着しちゃいそうだ。
_ もちろん、ファイナライザもfinalistが正しいです... とか書くと、また真に受ける人が出てきそうだな。
_ marshallerとlを重ねるのが正しいのではないか、という指摘がありました。
調べても調べても結論が出ないので、どちらが正しいか、あるいは、どちらも正しいのか、あるいは、ひょっとしたらどちらも正しくないのか、の判断は、読者の皆様におまかせします。
基本的には英語と米語の違いのような雰囲気ですが、正しい/正しくないまで踏み込むとどうなのか微妙。
OpenSSL::X509::Name#initializeに、DirectoryStringタイプを指定するオプショナル引数が一つ追加されました(デフォルト値はASN1::UTF8STRINGとなります)。lib/openssl/x509.rbも追従しています。Bignumをunsigned longに変換する際、範囲外であれば警告が出るようになりました。Timeクラスも追従しています。[ruby-dev:21582]も参照。Array#pack('U')に負数を与えるとエラーが出るようになりました。ついでに範囲外のときのエラーメッセージが、より親切になりました。[ruby-dev:21577]rb_generic_ivar_table()の冒頭にFL_EXIVARのチェックが入っています。雰囲気的には、marshalの変更から波及してきたように見えます。バグだったのかな?super if defined?(super)が常に動作するようになりました。[ruby-dev:21406]0とか1とか-1とかいう数値をexit()に渡していたのを、EXIT_SUCCESS・EXIT_FAILUREを渡して終了するようになりました。[ruby-list:38521]untaint済みの文字列に対するパターンマッチの結果がtaintとなることがあるバグが修正されました。[ruby-dev:21601]_ [ruby-list:38546]で晒されてしまいましたが、なんか喋るらしいです。
_ たぶんプロジェクタを使えるんだろう、と信じて、Powerpointで発表資料作成開始。
現在の進捗 : 1/未定 ページ
requireしたあとSEGVすることがあった問題が修正されました。Pathname#realpathで、シンボリックリンクのループのチェックがより厳密になりました。Pathname#childrenにデフォルト引数(初期値true)が一つ追加されました。この引数がtrueの場合、selfを保存するようになりました。Pathname#chrootはobsoleteになりました。使用すると警告が出ます。Dir.chrootを使いましょう。ruby_finalize_0()で、何も起きなかったときの戻り値がEXIT_SUCCESSから、ruby_finalize_0()の引数へと変更されました。
_ Lv48、剣1Lv10、剣2Lv10、剣3Lv10。全防具入手。
キャラレベルのマックスが50、剣のレベルのマックスが11なんかな。というわけで、もうすぐ終わっちゃう模様。
剣はこのあとエメルの大量入手イベントがない限り、どれか1本をLv11にできるかどうかくらい。キャラは、Lv49まではいくと思うけど、Lv50はどうかなあ。
EXIT_SUCCESS・EXIT_FAILURE絡みの変更の漏れの修正。ruby_finalize()からのruby_finalize_0()の呼び出し時の引数の変更(0→EXIT_SUCCESS)です。extendされているオブジェクトの扱いが改良されました。[ruby-list:38563]Digest::MD5#==などのDigest配下の各クラスの==が、trueを返すべき時でもfalseを返すことがあった問題が修正されました。[ruby-dev:21622]EXIT_FAILUREを返すようになりました。EXIT_SUCCESS・EXIT_FAILURE絡みの変更です。これで完了かしら。URI::HTTP#path_query(privateメソッドだよ!)の代わりにURI::HTTP#request_uriを使用するようになりました。
_ 今日は「無理」を連発してますが、(日本語での)MLでの議論抜きでの大規模な変更はさすがに私の手には余ります... 誰かタスケテー!
本体ならともかく、独立性の高いライブラリ群に関しては、たぶん今後もこういう風に逃げちゃうと思います。ChangeLogを見るか、メンテナさんに聞いてね、ってことでよろしく。
_ おまけ。10月15日分のruby 1.6ブランチの変更点。
Regexp.newの第二以降の引数の修正。1.8からのマージ。
_ というわけで、昨日は久し振りにcommitもしてみました。
変更点をまとめてるだけじゃないんだよ>誰かさん
("a"..."a").to_aが[]でなく["a"]を返していた問題が修正されました。[ruby-core:1634]
_ 現在の進捗: 3/11 ページ
10分程度しか喋らないのに11ページは多いように見えるかもしれません。が、現実はそうでもなかったり...
_ ところで、昨年同様、今年もおまけの昼食会とか宴会とかします。
宴会は今年は前夜にやるという方針で。
_ Rubyの父に「テストしましょう」などと偉そうに言ってしまった手前、rubyのtestの普及と向上に努めねばなるまい、というわけで、testの追加もしてみた。
_ ただ、風のために。6とただのにっきを見て思ったこと。
_ この二つの日記は「ただ」繋がりだ ...じゃなくて、「目的を達成したので解散する」という話について。
これってうまくやるとかっこいいかもしれませんが、どこかで何かをちょびっと間違っちゃうと、JBAの「自称」発展的解散みたいになっちゃうんじゃないですかね。
_ Lv50、剣1Lv10、剣2Lv10、剣3LvMax(11)で終了。
最後、ボス戦3連発なんだけど、全部楽勝だった... バランス悪い。
_ 終了後、アイテムを一つ取り忘れていたことに気付いたので、ちょっと巻戻して回収。
その仮定でエメルが溜まったので剣のLvを全部Maxにしてみたり。
でも、剣3の誘導弾が便利すぎるので、他の剣はいらんね。
で、その最後のアイテムのところの中ボスなんだけど、勝つことは可能なのだろうか。
レベルを上げる気力はないのでもうやらんけどさ。
TkCompositeでインスタンス変数@frameを初期化せずに使っていたバグが修正されたそうです。TypeErrorが発生する問題が修正されました。[ruby-bugs:PR#1194]CGIクラスを継承しようとすると警告が出ていた問題が修正されました。[ruby-list:38592]Tk::UTF8_Stringにクラスメソッドnew_without_escapeが追加されました。Kernel#to_enumメソッドが追加されました。Kernel#enum_forと同じものです。#ifndefと書かないといけないのに#ifdefになっちゃってたtypoが修正されました。Pathname#foreachline、Pathname#dir_foreachを使用するとobsoletedである旨の警告が出るようになりました。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]