丁稚な日々

Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...

[直前] [最新] [直後] [Top]

Dec.21,2002 (Sat)

Revision: 1.3 (Dec.21,2002 03:43)

[mswin32]

_ 1.8のpreviewが出るってことは、version.hに1.8って書かれるというとだよなぁ(当たり前)。
またアレ([ruby-dev:11875])をやらんといかんのだな。RUBY_SO_NAMEも忘れずに、と。
今は両方win32/Makefile.subだかららくちんぽんだけど、できれば、他のconfigureを使うプラットフォームのようにversion.hから引っ張ってどうにかしたいところ。
えーと、

	echo>> ~tmp~.sed s/^#define RUBY_VERSION_CODE \(.\)\(.\)\(.\)$/MAJOR=\1\
	echo>> ~tmp~.sed MINOR=\2\
	echo>> ~tmp~.sed TEENY=\3/p
	sed -n -f ~tmp~.sed $(srcdir)/version.h >> Makefile
	@del ~tmp~.sed

とかいうコードをwin32/setup.makのどっか(-epilogue-の先頭あたり)に突っ込めばいいのかな。なんか頭悪い気もするけど。

_ それで思い出したけど、年が明けたらwin32/resource.rbもか。
今年の頭に確かそういう話を... [ruby-dev:15668]だ。
version.hはともかく、win32/resource.rbは今年中に入れておくか。

Dec.22,2002 (Sun)

Revision: 1.2 (Dec.22,2002 23:51)

[mswin32] version.h

_ こちらはいちおうこうなってます。とりあえずこれでcommitの予定。

diff -u -1 -p -r1.10 setup.mak
--- win32/setup.mak	2002/10/21 14:03:46	1.10
+++ win32/setup.mak	2002/12/22 07:02:36
@@ -65,2 +65,9 @@ $(CPU) = $(PROCESSOR_LEVEL)
 -epilogue-: nul
+	@type << >~tmp~.sed
+s/^#define RUBY_VERSION_CODE \(.\)\(.\)\(.\)$$/MAJOR=\1\
+MINOR=\2\
+TEENY=\3/p
+<<KEEP
+	sed -n -f ~tmp~.sed $(srcdir)/version.h >> Makefile
+	@del ~tmp~.sed
 	@type << >>$(MAKEFILE)

# しかし、見れば見るほど力技まみれだなぁ、configure.batからMakefile生成までの流れって...

_ こっちはこっちでなかなかおもしろいです。

_ ... なんかRuby本体と関係ないことばかりやってる気がしてきた。
まぁこれはこれで。

_ [ruby-win32:414]でなかださんに指摘しされるまで完全に忘れていたけど、sed使っちゃいけないんだった(使っていいのはparse.cがないときだけ)。
こんなもんcommitできるかー。
やはりまだまだダメダメである。鬱。

Dec.24,2002 (Tue)

Revision: 1.1 (Dec.24,2002 19:01)

1.6.8

_ リリースされました。

_ ついでに1.8.0-preview1も。
でも、mswin32/bccwin32/mswinceのDLL名・拡張ライブラリ検索パスは1.7のままです。しくしく。

Dec.25,2002 (Wed)

Revision: 1.5 (Dec.25,2002 20:46)

[mswin32]

_ mswin32版に限った話。

_ 1.6.8の既知の問題点。

  • dbm.soを作ることができない。
    でもmswin32版でdbm.soを作る前提環境を用意してる人がほとんどいない気がする(私もその一人)。

_ 1.8.0-preview1の既知の問題点。

  • numeric.cでコンパイルエラーが出る。
    修正はcommit済み。errataにも反映されている。
  • 拡張ライブラリ検索パスが1.7のまま。
    しばし待たれよ。
  • RUBY_SOの末尾が17のまま。
    しばし待たれよ。

_ 1.8.0-preview1の分は先ほどcommitしました。

[mswin32] 1.8.0-preview1

_ RDtoolを使っていたらcallccでSEGV。
Continuation#callが使われるのはコメント行だけなので、コメント行を削除してとりあえず目的は達成。

_ で、デバッグしようと思ったんだけど... コメント行があれば必ず落ちるわけでもないし、微妙に違うrdを食わせるだけで落ちたり落ちなかったりする。
そうこうしているうちに再現しなくなったのでもうギブアップ。

雑感

_ 背後にどんなに愛やユーモアが溢れていても、字面だけでは伝わらない。
誤解されたくなければ、ちゃんと本意が伝わるように書かないといけない。
誤解されても構わない、というのもアリだが、それが許されるのは人を傷つけない範囲までだ。

_ 自戒自戒。

Dec.26,2002 (Thu)

Revision: 1.2 (Dec.26,2002 19:52)

Dec.28,2002 (Sat)

Revision: 1.1 (Dec.28,2002 17:37)

Dec.29,2002 (Sun)

Revision: 1.1 (Dec.29,2002 17:49)

被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)] [Ant] [Antenna-Julia] [LayserあんてなV2] [nAntenna] [nuance de Antenna] [Rabbit's Antenna] [Read List] [Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)] [してたま (私的アンテナ with たまてばこ)] [ただのあんてな] [ちゃらんぽらん] [でこぽんリンク] [なよろアンテナ] [にっきトレーサー] [偽善者あんてな - 2nd season -] [湘南日記放送局(SDB)] [はてなの各アンテナ]