丁稚な日々

Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...

[直前] [最新] [直後] [Top]

Dec.11,2002 (Wed)

Revision: 1.2 (Dec.11,2002 22:26)

おしごと

_ 1msを削るというのは、やる気満々の時はそれなりに楽しい作業なんだけど、疲れてるとめんどくさくてやってらんないよねー。
つーか、作業場所、遠い上に寒い中いっぱい歩かなきゃいけないんだよ。くそう。
とかなんとか言いつつも、とあるテストケースで1500msほど削ってみたり。
そしたら「この倍くらいの速度になるといいですねぇ」とか言われてしまった。もう削るとこないよ。CPUを倍速にしてくれ。

_ なんてことを思いながら帰ってきたら、[ruby-list:36729]にRubyなお仕事が!
あぁ、やっぱりRubyがいいよう。
いや、横浜(だよね?)は遠すぎますけど...

某サイト

_ すんません、愚痴じゃないんです。単に私がまだよくわかってないだけです...
入力→出力のルールをもうちょっと把握すれば一気に書きやすくなるような予感はあるんですが、もう私が書く必要性が低下してきたような気も。
とりあえず、あと数ページか。

すらど

_ デフォルトのしきい値が-1だったら、モデレートシステムの意味が弱まってしまうと思います。
モデレートシステムがいらないなら2chでいいわけなので、これはこれでよいかと。

_ もっとも、ACの投稿の初期スコアが0なのにデフォルトのしきい値が1である(つまりACの投稿はプラスモデレートされない限りデフォルト設定では読めない)のはいただけないと思ってます。
以前はデフォルトのしきい値が0だったから、問題なかったんですけどねぇ。
まぁ、この件については以前すらどでも討論されたので、多くは語りますまい...

_ なお、私はしきい値を-1にして読んでます。
え、じゃあ、2chでいいんじゃないかって?
いや、私は、モデレータの動向を眺めるのが面白いと思ってるので...(例によって悪趣味なヒト)

Dec.12,2002 (Thu)

Revision: 1.4 (Dec.12,2002 21:10)

Ruby Way

_ 「Ruby Way」到着。「ローマ人の物語XI」と一緒に頼んでたせいで到着が遅れちゃったな。
RHGの後で読むつもりなので、来週か再来週くらいまで積読ことになりそう。

某サイト

_ 自分的に「口を挟んだからにはやっておかないとな」と思った範囲の作業は終了。
もう手伝わない、という意味じゃないですが、頭使わないで手伝えるのはとりあえずここまでだろう、とも思ってます。

_ ところで、私はどうしてあのMLに入ってるんでしょう? いや、不満があるわけじゃないけど、理由(*1)を聞いたことがないので。

RWiki

_ トップページ(すなわち上のリンク)が壊れてますぅ(21:09現在)。
日本語が発狂してるみたい。なにがあったのかしら。

付記

(*1) 理由
理由なんてないんだろう、とは予測してますが。

Dec.16,2002 (Mon)

Revision: 1.2 (Dec.16,2002 19:29)

_ 2ヶ月くらい前の謎と、数日前の謎がまとめて解けたような気がする。
書店で確認しなきゃ。つーか、マジですか?

_ 確認した。マジらしい。
言いたいことは山ほどあるが、実害はないだろうし揉め事を起こしたいわけじゃないのでやめておこう。でも私の常識では信じられません。

Dec.17,2002 (Tue)

Revision: 1.1 (Dec.17,2002 16:36)

Dec.18,2002 (Wed)

Revision: 1.5 (Dec.18,2002 15:11)

ruby-lang.org renewal

_ どんどん色が変わっていって、見ていると楽しいです(他人事のように...)。

_ 赤が多いと目が痛い、というのがよくわからんのだよなぁ。にぶい人だからか?
実は、私は画面上で白が広い面積を占めていると目が痛くなる人だったりする。なので、ディスプレイ自体の設定で「コントラスト」と「ブライトネス」を他の人より下げ気味に設定しているのかも。

_ それはそれとして、色覚についていろいろ調べてたら自分のところも気になってきたので、[ruby-talk:59203]で紹介されていたVischeckで確認してみた。
ここがほぼ問題ないのは予想通り(だって色なんか使ってないんだもん)。
Ruby-mswin32はちょっと気になったのでCSSをいじってみた。いまいち役に立ってないような気もするけど。

_ おっと、大事なことを忘れていた。
そもそも、CSSを使う最大のメリットは、ユーザ側でスタイルを自分の読み易いように変更できることなのだ。
もちろん、Webサイト側が指定するスタイルは十分な配慮がなされるべきだけれど、誰から見ても完璧という(実現不可能な)目標を目指すんじゃなくて、ほどほどのところまでやって、あとはユーザサイドの設定に委ねる方が賢明だろう。
できれば、ブラウザ側でも、ユーザサイドでスタイルシートを用意しなくても今見ているページのスタイルを簡単にいじれるようになって欲しいところだなぁ。

[mswin32] メモ

_ [ruby-list:36804][ruby-dev:19109]
パッケージミスは今晩にでも対応。
Dir.globsystemは即日は無理か。まぁ、後者はベースになるコードが手元に存在するような気がするので、すぐできるかも。

_ ある人に聞かれたので説明すると、「Ruby-DBウェブデザイン」の話です。
2ヶ月前の謎、とは、意味不明のメールが来たこと(たぶんこれと同じものでしょう)。
数日前の謎、とは、どこぞに書かれていた黒い本ってどれやねん、という話。
何に憤慨してたかはお察しください。ま、今回はどうこうするつもりはありませんけど。

Dec.19,2002 (Thu)

Revision: 1.3 (Dec.19,2002 23:48)

Dec.20,2002 (Fri)

Revision: 1.2 (Dec.20,2002 11:06)

[mswin32]

_ よく考えたら連休明けたらもう1.8 previewのリリースなのね。
oldnames.libの件は、デフォルトでリンクされるライブラリの変更になるから間に合わせよう。
あとは無理に間に合わせる必要はないのか... な。registry.rbは入れたいな。

_ そうそう、昨日のDBL_EPSIONの件は、[ruby-dev:19125]の指摘どおり、float.hをincludeしてないだけでした。
しかも、ANSI-Cに含まれてるじゃーん(5.2.4.2.2)。


被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)] [Ant] [Antenna-Julia] [LayserあんてなV2] [nAntenna] [nuance de Antenna] [Rabbit's Antenna] [Read List] [Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)] [してたま (私的アンテナ with たまてばこ)] [ただのあんてな] [ちゃらんぽらん] [でこぽんリンク] [なよろアンテナ] [にっきトレーサー] [偽善者あんてな - 2nd season -] [湘南日記放送局(SDB)] [はてなの各アンテナ]