丁稚な日々

Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...

[直前] [最新] [直後] [Top]

Dec.2,2002 (Mon)

Revision: 1.3 (Dec.02,2002 14:46)

Racc

_ 枕元に「256無道編」が落ちていた(*1)ので、この日記の元ファイル(*2)を解釈するパーサを吐かせてみたり。
確か前にも同じことをやろうとして、あまりの文法の複雑さにギブアップしたんだけど、いまやってみたら割とあっさりできた。成長したのかな?

付記

(*1) 落ちていた
よく枕元に本が落ちている部屋なのです。

(*2) 元ファイル
そういや、なんか誤解している人がいたような気もするけど、この日記は適当なルールに従って書かれたテキストファイルからHTMLを機械生成してます。
こんなの毎回手で書けるわけないよ。

Dec.3,2002 (Tue)

Revision: 1.1 (Dec.03,2002 14:36)

Dec.4,2002 (Wed)

Revision: 1.1 (Dec.04,2002 16:27)

[mswince]

_ eMbedded VC++ 3.0をMSDNサイトからダウンロード。
まだダウンロードしただけで手をつけてません。

[RAA]

_ 気にせず書いちゃえ。

_ 2.1に向けていろいろ作業。
検索インターフェースが正規表現を受け付けることをすっかり忘れていたのは内緒です。つーか、コード読めよ<自分

Dec.6,2002 (Fri)

Revision: 1.2 (Dec.06,2002 22:29)

ruby-jogdial

_ などというものを作ってみたが、需要がある気がしない...

_ おや、反応が。
職場では「Rubyでジョグダイアルいじるのは世界初か!?(*1)」とか盛り上がってたんですが、負け?
しかし、どーゆー職場やねん、ここ。
で、と、私のは、私が書くだけあって、とーぜんながらWindows用です。
SONYさんがSDKを公開してくださってるので、とても簡単なのです。
もっとも、このSDKを使っちゃうと、SDK同梱のDLLに依存しちゃって、しかも配布規定が不明瞭なので、現時点では公開不能なのでした(だめじゃん)。

付記

(*1) 世界初か!?
特に事前調査はしてないので、もうあるかもしれない、とは思った。

Dec.7,2002 (Sat)

Revision: 1.2 (Dec.08,2002 00:54)

[RAA]

_ 2.1.0になりました(see [ruby-talk:58018] or [ruby-list:36710])。
既にRAAに何か登録してる方々は、自分のプロジェクトを要チェックですぅ。

[関西O+F] 昼

_ 準備MLでは「(集合時刻に)遅れた人は置き去り」という脅しをかけておいたのですが、実際に集合時刻に集まった人数は4名。むしろ間に合った人が置き去り状態?
寂しいので10分ほど待ったらちゃんとほどほどの人数が集まりました。やっぱり時間早すぎたかなぁ。
ここで私はまつもとさんと高橋さんのサインをゲット。ありがとうございました。

_ で、事前にいくつもお店の候補を考えてあったのですが、寒いのと雨が降ってるのとであまり表を歩きたくなかったので、堺筋本町の地下街で適当に目に付いた蕎麦屋を選択。
「うまいそば」という謎のメニューがあったので、まつもとさんがそれを選択... したら、同一テーブルの数名はお店のおばちゃんに有無を言わさず同じものを注文したことにされてしまいました。いや、いいんだけど。
けっこうおいしかったです。

[関西O+F] まつもとさん講演「Lightweightアプローチ」

_ 基本的に、LL2でまつもとさんが話したという内容と同等なんだと思います。おまけでオープンソースについてのお話なんかもありました。
個人的にはけっこうウケてたのですが、聴衆全体としてはおとなしめだった模様。
でも、定員をオーバーするほどの盛況だったのですよ。

_ 詳しい内容はたぶん他の方々が正確なレポートを書いてくださると思うので省略(手抜き)。

[関西O+F] BOF「Lightweight Languagesについて語り合う」

_ 司会の福井さんにいきなり発言を振られて汗。
私は親分でもボスでもありません。丁稚です。

_ 詳しい内容は(以下略)
型チェック機構の話がありましたけど、TypeCheckerとか助けになるのかしら?
コンパイル時型チェックは、確かに助かる局面もあるけど、キャスト地獄とか体験すると、プラスマイナスでとんとんになるんじゃないか、と私は思います。

[関西O+F] 夕方

_ 新大阪まで移動して、喫茶店で歓談。
異様に注文した品を持ってくるのが早い店でした。そして、注文したものが全部揃ったところでいきなり集金されてみんな動揺。
これが大阪の喫茶店スタイル、なわけではありません。たぶん駅の中にある店だから、電車の時間で慌てて飛び出す客への対策のためでしょう。

_ ruby-listの敷居は高いか、とか、2chに書いてるのは誰だ、とかいう話題がありました。
他にもいっぱいあったと思うけど、記憶はあやふや。

_ ここでまつもとさんは新幹線の時間なのでお別れ。
どうもありがとうございました。

[関西O+F] 夜

_ みんなで鍋をつつきつつ宴会。
テーブルが二つに別れてたせいで、話の流れも二つに別れてたんじゃないかと思うのですが、これはこれでいいか。

_ やっぱりいろんな話があったのですが、個人的にはなひさんちの話題でウケてました。
すき焼き食べたい...

[関西O+F] 夜その2

_ 高橋さんが夜行バスでお帰りになるということで、その時間まで喫茶店で二次会という名前のだべり。
でも眠くてほとんど沈没状態だったり、同じく眠そうなあづみさんにFFIXについていろいろ聞いてみたり。

_ 喫茶店を出て、そろそろ帰らないと、な人とお別れ。
その後は、その辺で立ち話をしてました。主に高橋さんを中心に「日本でRubyなイベントをやるにはどういうことをすればいい?」とか。
RHGを使った読書会というか勉強会がよさそうだという意見多数。
「ruby-listへの参加条件にRHGを読むことを付け加えてしまえ」とかいうネタで盛り上がり。

_ そして盛り上がってるうちに地下街に閉じ込められそうになったりもしたのですが、なんとか脱出して、高橋さんを見送って、解散。

Dec.9,2002 (Mon)

Revision: 1.3 (Dec.09,2002 19:47)

布教活動

_ 出先での会話。

_ お客「このデータ、どうやって作ったんですか?」
おれ「頂いたバイナリデータを適当なフォーマットのテキスト形式に変換しただけっす」
お客「それはやはり何かツールを使って?」
おれ「ええ、適当に作りました」
お客「こちらで同じ変換をしたい場合がありそうなんで、そのツール頂けますか?」
おれ「いいですけど、Rubyスクリプトっすよ」
お客「え、Rubyってバイナリデータも扱えるんですか?」
おれ「(あぁ、『テキストデータを扱うのが得意』なのを『テキストデータしか扱えない』と誤解してるんだな...) ふふふ、もちろんですよ!」
お客「でも、Rubyの環境を用意しないといけないんですよね?」
おれ「いえいえ、Windowsだったら、アーカイブを展開して一箇所パス通すだけですよ。簡単簡単」

_ ってな感じでRubyユーザお一人様ご案内〜♪(の、予定、だけど)
ところで、こーゆーのも「びじねすのげんばでのるびゐのかつようじれい」なんすかね?

かさいらぐ

_ 上記URL、#以降はたぶんそのうちずれますが、気にしない。
レンバスって、せんべいが甘くなったようなもんだと勝手に思ってました。

_ そういや、明日には「シルマリルの物語(上)」/「(下)」が手に入るはず。

_ とか書いてたら、レンバスのページができてたり。

Dec.10,2002 (Tue)

Revision: 1.7 (Dec.11,2002 01:31)

サンタさん

_ 今年もサンタさんの季節がやってきました。
しかし、またしても「いい子にしてなきゃだめよ」([ruby-talk:58445])と...

[mswin32] バイナリ

_ racc-1.4.3-allとtmail-0.10.6-all。

_ YuyaさんにIRCで一部の拡張ライブラリが1.6.7で動かないことを指摘されました。
あそこに置いてある拡張ライブラリは、どれもその時点でのstable snapshot(またはpreviewがあればpreview)をターゲットにしてコンパイルしているのですが、たまたま1.6.8になる頃にfcloseをsocket関連の事情でwin32_fcloseで置き換えた(*1)のが引っかかっていたということでした。
たまたま上の更新で1.6.7を対象にコンパイルしたものがリストから(たぶん)消えたので、全部1.6.8用ということにしてお茶を濁しましたが、この辺の仕組みはちょっと考えないといけないかも。

RHG

_ RHGことRubyソースコード完全解説届きました。
早速読んでみる(勤務時間中に読んでいたのは内緒だ)。
いやー、これ、おもしろいっす。元々存在したオンライン版も面白かったですけど、文章が増えてる分だけ、いやそれ以上におもしろさが増してます。

_ Rubyのソースを読むのは誰もが通る道... なわけはもちろんなくて、読みたい人だけ読めばいいんですけど、そうしたい人は一読すべき。
まだ途中ですが(第4章まで)、先が楽しみです。特にいまいちソースを読み込んでないeval.c・parse.yあたりが。

_ 個人的には追加でWin32部を希望!
あとPerlソースコード完全解説とかも面白そう。難しいんだ、あのソース...

付記

(*1) 置き換えた
詳しい事情は[ruby-win32:381]前後を参照。


被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)] [Ant] [Antenna-Julia] [LayserあんてなV2] [nAntenna] [nuance de Antenna] [Rabbit's Antenna] [Read List] [Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)] [してたま (私的アンテナ with たまてばこ)] [ただのあんてな] [ちゃらんぽらん] [でこぽんリンク] [なよろアンテナ] [にっきトレーサー] [偽善者あんてな - 2nd season -] [湘南日記放送局(SDB)] [はてなの各アンテナ]