Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ そんな事より読者諸君よ、ちょいと聞いてくれよ。Rubyとぜんぜん関係ないけどさ。
さっき、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか親子4人連れの客がいるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、あれだけ吉野家コピペで笑いものにされてんのに吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
_ というわけで「一家4人で吉野家か。おめでてーな」とか言ってみたかったのだけど、さすがに言えなかった。
思わず「大盛りつゆだくで」とか注文しちゃったのだけど、特に反応はなかったので、たぶん吉野家コピペ自体を知らなかったんだろう。
_ おまけ。各項目の入力文字数制限(*1)・現在の最長データ・移行前最長データ。
| 項目 | 制限長 | 現在の最長 | 移行前の最長 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| name | 15 | 15 | ||
| short_description | 63 | 62 | 43 | 移行前最長データは旧nameのもの |
| version | 31 | 27 | 27 | |
| status | 63 | 63 | 61 | |
| owner | 63 | 59 | 59 | |
| 255 | 48 | 44 | ||
| category_major | 31 | 13 | 13 | ユーザ入力不可 |
| category_minor | 31 | 28 | 28 | |
| url | 255 | 79 | 77 | |
| download | 255 | 113 | 111 | |
| license | 255 | 19 | 19 | ユーザ入力不可 |
| description | 20480 | 5207 | 5072 |
_ Check_Typeは第一引数であるところのオブジェクトが第二引数で指定されたクラスのインスタンスかどうかを判定し、異なれば例外TypeErrorを発生する。
ところが、第二引数に指定できるのはT_*な定数だけ。つまり組み込みの型でしか使えないわけである。
そうじゃなくて、どんなクラスでもチェックして例外投げてくれるAPIが欲しいよーってな話が某IRCチャネルであったので、こんなんを考えてみた。
void Check_Type2(obj, klass)
VALUE obj;
VALUE klass;
{
if (CLASS_OF(obj) != klass) {
rb_raise(rb_eTypeError, "wrong argument type %s (expected %s)",
rb_obj_classname(obj), rb_class2name(klass));
}
}
うわ、単純。ほんとに小ネタやな。単純すぎてこれでいいのか不安になっちゃう。
こんなものいちいち書くほどのことでもないような気がするけど、IRCではrb_obj_is_kind_of()を使えばとかいーかげんなことを言ってしまったのが気になってよく眠れなかったので。
_ HEADでは一昨日くらいから.1とかいう表記が許されなくなってて、それはそれでかまわないと思う(*1)のだけど、
parse.y:3666: if (ISDIGIT(c)) {
parse.y:3667: rb_warning("no .<digit> floating literal anymore; put 0 before dot");
parse.y:3668: }
% ruby -e '.1' -e:1: syntax error
_ Rubyのことだけ書いてると、記録としての意味をなさないことがわかってきたので、多少は日常生活のトピックも書いておくことにしよう。
や、過去の日記って、時々必要になって検索するんだけど、意外と役に立つのよね。
_ 土曜日(2月8日)の話。
去年の12月14日に車検を通したのだけど、その後なにかと忙しくて1ヶ月くらい乗らなかったらバッテリーが死んでしまった。走行距離も少ないし、いちおう3年以上経ったわけだから、まあ寿命だろう、と諦めて交換することに決定。
さて、元々の純正バッテリーは34B19L。34が性能、Bが高さと奥行き、19が幅、Lが端子の向き、を意味するんだそうだ。
寒冷地仕様は46B24Lらしいので、B24は載るのかもしれないが、見たところ取付金具などの問題があるような気もしたのでB19でいちばん強そう(?)なものに交換することに決定。
というわけで、オートバックスにて44B19Lに交換。7,800円+交換手数料500円+税。
オートバックスの兄ちゃんには「バッテリーって前と後ろどっちに入ってるんですか?」と聞かれた。やはりMR-Sを見たことはないらしい(ちなみに後ろにある)。
しかし手数料500円は安いね。古いバッテリーはそのまま引き取ってくれたし。まぁ、バッテリーの代金に含まれてるのかもしれんけど。
_ ついでなのでワイパーのゴム交換。運転席側が10番、助手席側が8番らしい。
運転席側だけ換えればいいんだけど、せっかくなので助手席側も換えてしまった。
_ 洗車もしたのだけど、雨に降られてしょぼーん。
交換したワイパーがばっちり機能することがわかったからいいか。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]