丁稚な日々

Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...

[直前] [最新] [直後] [Top]

Jul.21,2003 (Mon) 海の日

Revision: 1.1 (Jul.21,2003 21:31)

[Hiki] RD+スタイルのheadlineの話

_ 要望じゃなくて愚痴なのです。気にしたら負けです。
というか、本気で要望だったらMLに投げますよん。

_ 「この変更の意味がわからん」というのは酷いので補足すると、MLを読んでなかったから、ではなくて、「h1にページタイトルが導入されたので」という理由が私に対しては理由になってなかった、ということです。
=は文書構造中の最上位の見出しという意味であって、HTML化時に<h1>になるだとか<h2>になるだとかいう意味ではないでしょう。
ですから、RD文書の外で何かが導入されたとしても、RD文書の中で=を使わなくなることはないはずです。
とはいえ、これはあくまで「RD文書をHiki/RD+スタイルでHTML化している」という私の勝手な視点による考え方であり、「Hik/RD+スタイルはこういう考え方である」というのはありでしょう。そんなわけでこれは愚痴どまりなのです。

_ で、以前と同様の挙動にする変更はありがたい、のですが...
もう中途半端に途中まで新仕様に合わせて変更しちゃったから戻れないようわーん。

Jul.22,2003 (Tue)

Revision: 1.1 (Jul.22,2003 11:19)

[mswin32] Dir::TMPDIR

_ [ruby-dev:20765]からの話。
いまんとこ、GetTempPath()の結果を信用したらあかんだろう、と思ってはいるのですが、論として主張できるほどまで思考が固まってません。
もうちょっと考えがまとまったらMLに投げよう... ってあんまりのんびりしてたらまずいのか。

_ とりあえず不具合だけは直しておきました。

Jul.24,2003 (Thu)

Revision: 1.3 (Jul.24,2003 17:13)

[mswin32] ossl

_ Windowsもサポートされているようだったので試してみたらえらい目にあった。
まさかWindows標準ヘッダでX509_NAMEなどが#defineされているとは思わなかった。
... ん? 定義されてるってことは、どっかにこの辺のことを扱うAPIがあるってことか。

Jul.26,2003 (Sat)

Revision: 1.3 (Jul.26,2003 02:08)

[mswin32] ossl

_ preview4に間に合った、と思っていたら、実はmswin32ではSSL関連がまったく動いていなかったのでした(SSL_connect()で必ずエラーになる)。

_ ゆぞさんに「動かないよなんとかしてー」とお願いして実験パッチを作っていただいたりしたのですが、どうしてもうまくいきません。
仕方ないので、私の方でも真面目にコードを眺めてみたら、実はmswin32のソケット関連特殊処理が原因でした。てへ。←てへ、じゃねーだろ

_ 教訓。ひとのせいにするな。
ご迷惑おかけしてすみませんでした>ゆぞさん

ChangeLog

  • 日時は実はJSTである。Emacsenには最近親切になった模様。
  • インデントはスペースじゃないのよタブなのよ。
  • libやextへの変更でも書く。

Jul.28,2003 (Mon)

Revision: 1.2 (Jul.28,2003 19:56)

[mswin32] くくりまくり

_ 首じゃないよ(←それブラック過ぎ)。

_ ソースを置いたディレクトリ、コンパイルするディレクトリ、インストール先のディレクトリ、のいずれかの名前に空白が入るといろいろうまくないというお話。
ためしにlib/mkmf.rbとかwin32/Makefile.subとかでクォートしまくってみたけれど、やっぱり話はそれほど単純じゃないらしい。
今日の夕方にpre5が出ちゃうことを考えると時間的にむりぽ。

Jul.29,2003 (Tue)

Revision: 1.1 (Jul.29,2003 03:10)

net/https.rb

_ Net::HTTP.startの中でuse_ssl = trueするとうまくいかないのでずっと悩んでいたのだけど、ゆぞさんに聞いたらそういうものらしい。
しょぼーん。

Jul.30,2003 (Wed)

Revision: 1.2 (Jul.30,2003 10:40)

[mswin32] resolv.rb

_ すんません結局Win9X系を確認できてません。
いいわけすると、うちのVirtual PCにどーしてもWin9Xがインストールできないんですよぅ...
というか、仮にインストールできたとしても、ダイヤルアップ環境の確認とかはできないんじゃ?

リリースにまつわるさまざまなこと

_ 順不同。

  1. %Rubyのtopic変更。
  2. 正式版リリースの場合、%Rubyのlオプション(ってゆーのかな)変更。
  3. www.ruby-lang.org更新。日英両方あること、ダウンロードのページもあることに注意。
  4. 正式版リリースの場合、必要に応じてインストールガイド変更。

あ、私の作業、という意味じゃないっすよ。誰かがやるべき作業、ということです。

Jul.31,2003 (Thu)

Revision: 1.1 (Jul.31,2003 09:04)

被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)] [Ant] [Antenna-Julia] [LayserあんてなV2] [nAntenna] [nuance de Antenna] [Rabbit's Antenna] [Read List] [Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)] [してたま (私的アンテナ with たまてばこ)] [ただのあんてな] [ちゃらんぽらん] [でこぽんリンク] [なよろアンテナ] [にっきトレーサー] [偽善者あんてな - 2nd season -] [湘南日記放送局(SDB)] [はてなの各アンテナ]