Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ 情報を詳しくは追ってないんだけど、どうやらこれらしい。
私の持っている複数のメールアカウントのうち、届いているのはある一つのアカウントだけで、他のアカウントにはまったく届いていない。
今までのトータル到着数は、19日から23日までで390通。
_ メールボックスの容量制限のせいで、20日の07:30頃〜22日の20:30頃までと23日の01:00頃〜13:00頃のメールがはじかれてしまっているはず。しょぼーん。
適当に計算すると、このはじかれている時間帯にも100通くらいはSwenが届いていたはずなわけだ。うひゃ。
_ 聞くところによると、Swenはnewsからアカウントを集めているらしい(*1)。あー、ruby-talkのnews gatewayか。しょぼん。
_ あう、よく調べたら別のアカウントにも届いてたよ。+80通。
そっちのアカウントは自宅のサーバに転送してて、ebanさんに教えてもらったレシピをつかってprocmailで(知らない間に)はねていたので気づかなかった。
メールボックスが溢れるとかいうことと考え合わせると、全てのメールを自宅サーバに集めるようにした方がいいかもなあ。
(*1) newsからアカウントを集めているらしい
SwenをひっくりかえすとnewS。
_ 昨日の到着数は、アカウントAが33通、アカウントBが11通。
ふむ、ピークは過ぎたのかな。
_ 昨日の到着数は、アカウントAが36通、アカウントBが18通。
微増ってとこですか。
_ 一週間ぶりぐらいにコンパイルしてみた。
... 何が変わったかぜんぜんわからん...
_ 何が変わったかぜんぜんわからんのは問題なので、毎日... とまではいかなくても数日ごとくらいに変更点をまとめてみよう。ちゃんと続けられるかどうかわかんないけどね。
間違ってるかもしれないので、鵜呑みにしないように、あてにしないように。
_ 9/25の変更点。名前はCVSのアカウントより、敬称略。
//で始まる奴)が排除されました。ruby-bugs:PR#1184-W0指定時にはwarnはメッセージを出力しなくなりました。[ruby-talk:82675]0が先行している(ゼロパディングされている)小数点値文字列に対してto_fすると、値が0.0になってしまうことがあったのが修正されたようです。ruby-bugs:PR#1181OpenStruct#==メソッドが追加されました。OpenSSL::HMAC#digestメソッドが正しい値を返していなかったのが修正されました。
_ 今頃気づいたけど、日記なんかに書いてないでruby 1.8 featuresに書けよって感じだな。
まあ、深さが違うのでご勘弁を。
_ 昨日の到着数は、アカウントAが41通、アカウントBが24通。
徐々に増えていく〜。
_ スクリプトの実行に影響を与えないと思われる変更は切ってますので悪しからず。
_ 昨日の到着数は、アカウントAが26通、アカウントBが12通。
累計は、アカウントAが558通、アカウントBが166通。
_ 昨日の到着数は、アカウントAが10通、アカウントBが4通。
累計は、アカウントAが568通、アカウントBが170通。
_ どうやら収束しつつあるのか、単に欧米が週末なだけか。
明日大量に届かない限りはこれにて終了。
WEBrick::Utils::suが、Process::Sys::setgidとProcess::Sys::setuidを使うようになりました。また、第二引数がなくなりました。Process::Status#inspectの出力の可読性が高まりました。[ruby-dev:21428]ruby_signal_name()という関数が追加され、外部に開放されました。シグナル番号に結びついた文字列を返します。copy_objectという古い名前のままでオブジェクトのコピーが提供されていました(結果として、dupなどが正常に動作していなかった)が、initialize_copyに修正されました。[ruby-dev:21418]cpp_commandの返す文字列が変更されています... が、理由はよくわかりません。Sun CCの話がらみ?Logger.newの引数はIOのインスタンスまたはStringのインスタンス(ファイル名として扱われる)のみを受け付けていたのですが、IOのインスタンスの代わりに、writeおよびcloseメソッドを持つオブジェクトを受け付けるようになりました。おそらくStringIOのインスタンスなども受け付けるようにするためだと思われます。Net::HTTP#finish・Net::POP3#finish・Net::SMTP#finishのそれぞれが複数回呼び出し可能になりました。今までは2回目以降の呼び出しではIOErrorが発生していました。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]