丁稚な日々

Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...

[直前] [最新] [直後] [Top]

Nov.1,2003 (Sat)

Revision: 1.1 (Nov.01,2003 23:09)

[関西O+F2003]

_ 発表で時間オーバーした主犯はきっと私ですごめんなさい。
Windowsの話が余計だった。マーシャとライザが余計だった。

_ 抽選会で「CPUの創りかた」を貰ってしまいました。ラッキー。

Nov.2,2003 (Sun)

Revision: 1.1 (Nov.02,2003 02:43)

[Changes]

_ 10月31日分。

  • eban: NetBSDで、拡張ライブラリのコンパイル時、実行時ライブラリパスとしてruby本体のコンパイルディレクトリまでが設定されてしまう、という問題が修正されました。[ruby-dev:21791]
    この対策のため、コンパイル時ライブラリパス指定用フラグと、実行時ライブラリパス指定用フラグが分離されました。以前はLIBPATHFLAGが両方を兼ねていましたが、今後は、前者がLIBPATHFLAG、後者がRPATHFLAGとなります。
  • eban: 2003-10-31
  • uema2: mswince版でisdigit()が間違っていたのが修正されました。
  • uema2: mswince版でstrrchr()が間違っていたのが修正されました。

_ 11月1日分。

  • nahi: lib/soap。SOAPMarshal.dumpで無限再帰してしまうパターンがあったという問題が修正されました。
  • eban: 2003-11-01
  • gotoyuzo: ext/openssl。OpenSSL::SSL::SSLSocket#peer_cert_chainメソッドが追加されました。
  • gotoyuzo: ext/openssl。ossl_x509req.cにGetX509ReqPtr()という関数が追加になりました。
    ossl_x509ext.c内のDupX509*Ptr()呼び出しはすべてGetX509*Ptr()呼び出しに置き換えられました。
    ごめんなさいちっともわかってません。

_ まつもとさんとなかださんがお出かけ中ということもあって、比較的平穏な二日間でした。

[関西O+F2003]

_ 私的総括。

  • 私に宴会の幹事は向いてない。
  • 私に人前で真面目に喋るのは向いてない。

_ 宴会について。
ruby-listでも告知したほうがよかった。
どうせ二次会っぽいことはやるに決まってるので、ちゃんと事前に考えておかないとダメ。
集合場所と宴会場があんまり遠いのもダメ... だけど、集合場所というのはなかなか難しいよね。
暑い日に(しかもたっぷり歩かせた上で)鍋はよろしくない。予想気温くらいみとけ。
けっこう飲む面子か、けっこう食べる面子か、というのは事前に確認しておくべし。
店の予約は早めに。

_ 昼食会について。
ま、これはてきとーだと何度も予告してあったのであれでいいや(なげやり)。

_ 発表について。
人数多すぎ、客層意外すぎ、だったんだけど、よくよくプログラム表を見てみると、そういう感じかもなあ、とも思った。
となると、もっと真面目でもっとシンプルで短いスクリプト例なんかを入れて、という内容の方がよかったんだろうなあ。
いきなり「マーシャとライザ」じゃ知らない人は引くよね...

_ またしても宴会(というほどじゃないけど)について。
本当は、こういうのも事前にちゃんと準備するべきなんだけど、私は別の用が入る可能性があったので事前に動けなかったのでした。
で、最後にマイク借りて「有志で軽く飲み食いしますよ〜」と言おうと思ってたんだけど、時間が押して慌しく終わったせいでそれもならず、目と声の届く範囲にだけなんとか伝えた形になってしまった。そのせいで帰っちゃった人たちもいたりして、かなり残念なことに。

_ というわけで、個人的には「ダメダメやったな〜。ごめん」という内容でした。
や、楽しかったんだけどね。自分が楽しいだけじゃだめよね...

_ P.S.
あれ、あづみさんがいなかったような?

Nov.5,2003 (Wed)

Revision: 1.2 (Nov.05,2003 16:54)

[Changes]

_ 溜まっちゃった。

_ 11月2日分。

  • knu: HASH_PERLが定義されているときの内部でのハッシュの算出方法が変更されました。Perl 5.8.0に追従したんだそうです。
    ... 例によってわかってません。
  • eban: 2003-11-02
  • gotoyuzo: lib/webrick。SSL使用時、新規にSSLExtraChainCertというオプションを指定できるようになりました。

_ 11月3日分。

  • aamine: ext/racc。Racc 1.4.4と同期したそうです。
    変更大きすぎるので詳細は略。
  • eban: 2003-11-03

_ 11月4日分。

  • matz: Array.newに、第二引数とブロックを同時に与えた場合のエラーメッセージが変更されました。[ruby-dev:21819]
    ついでに、エラーが警告に変更されています。ブロックの方が第二引数を上書きするそうです。
  • matz: Array#selectHash#selectENV#selectMatchData#selectStruct#selectにブロックを与えなかった場合、これまでは警告を出した上で#values_atとして扱っていましたが、ArgumentErrorを発生するように変更されました。[ruby-dev:21824]
  • matz: File#pathはtaintされた文字列を返すようになりました。[ruby-dev:21728]
  • matz: 例外ハンドラ中でIOがクローズされた場合、IO#readなどでSEGVすることがあった問題が修正されました。
  • matz: process.c内の重複コード(UID・GIDのチェック)が関数化されました。
  • matz: string =~ string~stringはobsoleteとして1.8.1まで警告を出すようになっていましたが、1.8.2まで警告が出るよう変更されました。
  • usa: 2003-11-04
  • eban, usa: class.c・hash.c・string.cがversion.hに依存しなくなったような気がするので、依存性を排除しました。
    ... 今見たら、string.cはversion.hに依存してるよ!

_ 実は1.6系にも多少変更が入っているようなのですが、面倒なので拾ってません。

Nov.6,2003 (Thu)

Revision: 1.4 (Nov.07,2003 13:18)

[Changes]

_ 11月5日分。

  • gotoyuzo: lib/webrick。 差分 WEBrick::HTTPRequest#parseで、SSLの場合、@client_cert_chainを設定するようになりました。
    また、WEBrick::HTTPRequest#meta_varsで、@client_cert_chainを元にSSL_CLIENT_CERT_CHAIN_nを作るようになりました。
    ごめんなさいやっぱりわかりません。
  • gotoyuzo: ext/openssl。 差分 OpenSSL::SSL::SSLSocket#peer_cert_chainで、cert-chainが渡されなかったときはnilを返すようになりました。
  • shugo: lib/monitor.rb。 差分 一つ前(10月11日の変更前)に巻き戻し。
    なんででしょ?
  • nobu: 差分 version.h依存性排除の続き。
    Makefile.inにもあったのか。見落とし。
  • usa: 差分1,2,3,4,5 昨日もちらっと書いたように、string.cは未だにversion.hに依存していたため、その分を巻き戻し。
  • usa: 2003-11-05
  • nobu: lib/test/unit。 差分 GTK版testrunnerのtypo修正、だそうですが、なぜか差分はファイル全体... → これは差分の方の間違い。リンクは修正済みです。
  • nobu: lib/optparse.rb。 差分 OptionParser::Switch::PlacedArgument::parseで、引数がnilの時にもshift!してしまっていた問題が修正されました。
  • nagai: 差分1,2 configure時のオプション--with-pthread-extが追加されました。
    差分 また、SIGCLDSIGCHLDのハンドラを初期化するようになりました。
    以上の変更で、pthreadを利用する拡張ライブラリでSEGVするような問題が回避できるかもしれません。[ruby-dev:21835]
  • nagai: ext/tk。 差分 TkWindow#caretTkMenu#set_focusの各メソッドが追加されました。
    差分 TkText#text_copyTkText#text_cutTkText#text_pasteの各メソッドが追加されました。

_ 某チャネルで「どのファイルの変更かわからん」と言われてしまったので、差分へのリンクをつけてみました。でも見にくいなぁ。

_ ところで、どこかでcommit mailのアーカイブをやってないでしょうか?
→ ZnZさんにGmaneというところを教えてもらいました。

Nov.7,2003 (Fri)

Revision: 1.4 (Nov.07,2003 13:18)

[Changes]

_ 11月6日分。

  • nobu: 本体 差分 __FILE__がおかしくなることがあった問題が修正されました。[ruby-dev:21848]
  • nobu: ext/stringio 差分 taint絡みのチェックがいろいろ厳密になりました。
    StringIO#pathnilを返すようになりました。[ruby-dev:21846]
  • nobu: lib/optparse.rb 差分 (OptionParser::Completion#completeは、デフォルトでは大文字小文字を区別するようになりました。[ruby-talk:84726]
  • eban: 2003-11-06
  • nobu: 本体 差分 native Win32版で、コマンドライン引数上で、"が閉じてない場合、その"がなかったものとして扱うようになりました。今までは、末尾に閉じ"が省略されているとみなしていました。
    この変更によって、"が閉じていない場合には\をエスケープ文字として扱うようになりました。ちなみに、これはVC++の標準のコマンドライン解釈と同じです。
    → 誤解してたので書き直します。
    native Win32版で、コマンドライン引数上で"が閉じてない場合の解釈が変更されました。
    これまでは、この"をそのまま残した上で、\をエスケープ文字として扱わず(つまり\という文字として扱う)、末尾までを一固まりとしてしました。
    この"は取り除いた上で、\をエスケープ文字として扱い、末尾までを一固まりとする、となりました。
    ちなみに、これはVC++の標準のコマンドライン解釈と同じです。
    13:13、なかださんの指摘による
  • matz: 本体 差分 load中も割り込みは受け付けるようになりました。[ruby-dev:21834]
  • matz: 本体 差分1,2 Array#fetchHash#fetchENV.fetchで、デフォルト値とブロックの両方が渡された場合、実際にデフォルト値が必要になった時に初めてArgumentErrorが出ていましたが、そうでなくてもすぐに警告を出してブロックを優先するようになりました。[ruby-dev:21842]
  • matz: lib/cgi.rb 差分 multipartで複数のform-dataを送った時に一つしか受け付けなくなっていた問題が修正されました。[ruby-list:38706]
  • matz: lib/drb 差分 DRb::DRbServer#runの冒頭で、Thread.criticalが真の場合は例外を発生するようになりました。
  • matz: lib/test/unit 差分1,2 Tcl/Tk用のtest runnerが取り込まれました。[ruby-dev:21809]
  • nobu: 本体 差分 IO#inspectは、既にクローズされていてもファイル名(など)を含むようになりました。[ruby-dev:21851]

_ やや多め。1.8.1 preview3はいつかな?

Nov.10,2003 (Mon)

Revision: 1.3 (Nov.10,2003 17:06)

[Changes]

_ 11月7日分。

  • matz: 本体 差分 rb_load_file()中に例外が発生した場合、運が悪いと割り込みが禁止のままになってしまう可能性がある問題が修正されました。loadの前後でrb_prohibit_interruptを保存するようになっています。[ruby-dev:21857]
  • katsu: ext/zlib 差分 Zlib::GzipReader#each_lineメソッドが追加されました。Zlib::GzipReader#eachの別名です。
  • nobu: ext/socket 差分 Socket.gethostbynameがSEGVすることがあった問題が修正されました。[ruby-bugs:PR#1215]
  • nobu: 2003-11-07
  • akr: lib/pathname.rb 差分 self"."の時、Pathname#+は引数自体を返すようになりました。要するに、Pathname.new(".") + Pathname.new("/foo/bar")"/foo/bar"を返すということです。
  • akr: lib/pathname.rb 差分 上とは逆に、引数が"."の時、Pathname#+selfを返すようになりました。
  • akr: lib/pathname.rb 差分 さらに、Pathname#parentPathname#childrenPathname#findにも、self"."の時の対応が追加されました。
    また、Pathname#joinPathname#+を使うように書き直されました。

_ 11月8日分。

  • nagai: ext/tcltklib 差分 test/runner.rbを-rtkで実行した場合、テスト走行中にウインドウをリサイズするとSEGVする問題が修正されました。[ruby-dev:21868]
  • ttate, eban: ext/dl 差分1,2 DL.win32_last_errorDL.last_errorが追加されました。[ruby-list:38712]
  • nagai: 本体 差分 configure時のpthreadのチェックが改善されました。
  • eban: 2003-11-08
  • nahi: lib/soap, lib/wsdl 差分1,2,3,4,5,6 soap4r 1.5.1相当になりました。変更点はいずれもruby 1.6用のものだそうです。
  • ttate: ext/dl 差分 DL::Types::encode_typeのバグ修正... だそうですが、どういうバグだったんかしらん?

_ 11月9日分。

  • ntalbott: lib/test/unit 差分 Test::Unit::Assertions#assert_kind_ofの出力するメッセージが親切になりました。
    Test::Unit::Assertions#assert_not_nilを1.8.1以降で廃止する予定でしたが、残すことにしたようです。よって、その警告メッセージが削除されました。

_ この土日はぜんぜんRuby触らなかったなあ。関係するメールすら読んでない。
それはそれとして、土日完全にさぼると3日分溜まるのか(あたりまえだ)。めんどくさ!


被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)] [Ant] [Antenna-Julia] [LayserあんてなV2] [nAntenna] [nuance de Antenna] [Rabbit's Antenna] [Read List] [Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)] [してたま (私的アンテナ with たまてばこ)] [ただのあんてな] [ちゃらんぽらん] [でこぽんリンク] [なよろアンテナ] [にっきトレーサー] [偽善者あんてな - 2nd season -] [湘南日記放送局(SDB)] [はてなの各アンテナ]