Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ ebanさんの真似して始めてみたけど、これでええんだろか。
http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/index.rdfにあります、たぶん。
dc:dateを含めるには、require 'rss/dublincore'して、各アイテムでitem.dc_date = Time.at(hoge)でいい模様。
_ 出力するitem数を減らして、代わりに全文出力するようにしてみた。
これで、大抵の人はRSSだけで用が足りるようになったんじゃなかろーか。
_ しつこく人の後追いをして、全文はcontent:encodedに押し込めてdescriptionは適当な長さでぶった切ることにしてみた。
_ お願いですので使ってるものとかやってることを外から見ただけで「〜主義(者)」とかレッテル貼るのだけはやめてくだされ。主義はなくても手は動くのですから。
_ あー、そうだ、「ご都合主義者」と自称しておけばいいのか。
オープンソースソフトウェアも都合がいいから使う/開発に参加する。Windowsも都合がいいから使う。GPLなソフトウェアは... 時々都合が悪いけど、都合が悪くない局面では使う。そんな私はご都合主義者、ってことでひとつ。
_ ->演算子があるんだから、どうしても<は>より少なくなるよね。
私としては、大文字の頻度が高いことが意外。
_ あと、_が-より多いということは、Shiftなしで_を入力できるキーボードの方が(ry
_ てゆか=多いな。そして+少ないな。うーん、++演算子と--があるから+と-は数を稼ぎやすいと思ったんだけどなあ。
_ プログラムを早く入力したいなら、やっぱり東プレのRealforceでしょう。端のキーが軽いという仕様は記号類の入力に最適です。すこーん。
でも、小指鍛えるとか変態タイプを覚えるほうが金かからなくていいかもね。そんな私は変態タイプ。
_ 今年の初めにruby-coreで行われていた議論を恣意的に抜粋していい加減に訳したもの。
抜粋にも訳にも問題があるはずなので、これで興味を抱いた人は原文に当たって下さい。
[ruby-core:2148] (dave) install時にrdocドキュメントも作っちゃうようにしたいんだけど、どうかな? [ruby-core:2149] (jlst) これってrdocドキュメント作るのにrootになんなきゃいけないってこと? + [ruby-core:2150] (gsinclair) そりゃそうだろ。make installするのだってroot権限いるじゃん。 + [ruby-core:2152] (dave) うん。だってrubyのinstallの一部だもーん。 + [ruby-core:2153] (nobu) ところで、DESTDIRの影響はどうした? | [ruby-core:2154] (dave) シラネ。 | [ruby-core:2219] (jfh) ソース配布物に生成済みドキュメントぶちこんどけばいいじゃん。 | + [ruby-core:2222] (jfh) それはそれとして、今はDESTDIR見てないね。 | | [ruby-core:2226] (dave) DESTDIRってよくわかんないんだよねー。 | | [ruby-core:2227] (eivind) DESTDIRってのはインストール時のみ有効なprefixのことだあね。 | + [ruby-core:2223] (jfh) もひとつ。doc類も依存関係設定する気はある? | + [ruby-core:2224] (dave) matzが回線の太さ気にしてたじゃーん。あとDESTDIR問題は誰か助けてくれるよね、きっと。 | [ruby-core:2228] (jfh) ミラーは用意したるよ。で、DESTDIRというのはそもそも(ry | [ruby-core:2230] (dave) ~はどうすりゃいいんだろ。~/.rdocに入るんだけど。ま、ri_path.rbを2行ほどいじるだけだとは思うけどさ。 | + [ruby-core:2232] (jfh) ええと... ホームディレクトリは関係ないはずだけど... | + [ruby-core:2233] (eivind) だからさ、DESTDIRは~/.rdocに関係ないの。単なるインストール時のプレフィックスとしての効果だけなの。 | [ruby-core:2234] (dave) もうわかんねーようわーん。誰かDESTDIR助けてよ! | [ruby-core:2241] (jlst) そもそもrdocをどこに作るかはコマンドラインで指定すべきじゃね? install時のことしか俺は気にしてないけどな。 | [ruby-core:2242] (dave) それもうパッチあるんじゃ... | + [ruby-core:2243] (jlst) CVS最新でエラー出るんすけど。 | + [ruby-core:2250] (jfh) このパッチはいちおう動くね。rubyがインストール済みじゃないといけない、という点を除いてはね。 | [ruby-core:2252] (dave) testが動くなら、runner.rbと同じ仕組みでいけるんじゃないかなあ。 | [ruby-core:2254] (nahi) [ruby-core:2168]読め。 | + [ruby-core:2259] (dave) あれー、YAMLってsyck.soなしならpure Ruby版で動くんじゃなかったっけ? | | + [ruby-core:2261] (jfh) $DESTDIR/$DESTDIRにriインストールしようとする他はOK。 | | | [ruby-core:2262] (dave) 「riインストール」ってのはドキュメントのことかriコマンドのことかどっちよ? | | | [ruby-core:2264] (jfh) すまん、ドキュメントのこと。 | | + [ruby-core:2263] (nahi) pure Ruby版のyaml/parserは廃止されたよ。[ruby-talk:72859]。 | + [ruby-core:2265] (jlst) やっぱ$(bindir)/$(PROGRAM)使うのはバージョン違いが出るからだめぽ。 + [ruby-core:2155] (eivind) 開発中はドキュメント抜きでインストールするmakeターゲットも欲しいな。 | [ruby-core:2156] (dave) 開発中ってふつーinstallする? 俺はカレントディレクトリで実行するだけだけど。それはそれとして、install_nodocとかどう? で、これをデフォルトにしとくとか。 | + [ruby-core:2157] (matz) 開発中はinstallしないよね。誰かが「ぎゃっ」と言わない限りはデフォルトでinstallするってことでいいよ。 | + [ruby-core:2161] (nahi) CVS版ユーザーは毎回ドキュメントのインストールはしたくないと思うよ。こっちは現状の挙動のままならmake install-nodocするけどね。 | [ruby-core:2162] (dave) うぐう、誰も不幸にしたくはないんだよう。 | + [ruby-core:2164] (jlst) ./configure --disable-rdocとかにすれば? | | [ruby-core:2165] (dave) それよさげ。誰かパッチを... | + [ruby-core:2166] (nahi) 気にすんなって。いったん方針が決まればみんな助けてくれるからさ。それはともかくconfigureで決定するのはよさげ。こっちとしては--enable-rdoc指定ならインストール、がいいけどね。 | [ruby-core:2167] (dave) だれかautoconf詳しい人、よろー。あと抵抗があるならmake rdocに変えてもいいよ。 | + [ruby-core:2168] (nahi) ebanさんが知ってるよ。make rdocはさんせー。 | | + [ruby-core:2169] (gsinclair) エンドユーザーと開発者なら開発者が犠牲になるべき。というわけでconfigure時オプションで、かつデフォルトはインストールするのに賛成。 | | | + [ruby-core:2171] (nahi) 開発者は毎日rubyコンパイルするけどエンドユーザーはせいぜい年に数回じゃん! とはいえ、configure時オプションならまあ許せるよ。 | | | + [ruby-core:2182] (jamesbritt) 「configure時オプションで、かつデフォルトはインストール」に賛成。 | | + [ruby-core:2170] (dooby) 変化ヲ抱擁セヨ :) 結論としては、make install-nodocが忘れにくくてよさげ。 | | [ruby-core:2172] (nahi) ワインバーグの言うようにしようとしてるよ :) make install-nodocはOK([ruby-core:2161])。できれば、リリース版/snapshot版のtarballではinstall-docで、CVS版はinstall-nodocになんないかなあ。 | | [ruby-core:2174] (jim) そんな方針でこんなんどう?(ry | | [ruby-core:2178] (gsinclair) 無知で悪いんだけど、どうやってこうすんの? | | [ruby-core:2179] (jim) 俺も知らんけど、configureスクリプト作るときになんとかできるんじゃないかな。 | + [ruby-core:2173] (jlst) とりあえず、今はデフォルトをnodocにしといて、またあとでデフォルトを変えるってのはどう? | + [ruby-core:2175] (jlst) はいパッチ。デフォルトはnodocね。 | [ruby-core:2176] (matz) よさげだね。これでどうだい皆の衆? | [ruby-core:2177] (dave) わーいばっちりだ(でもnahiはminirubyじゃなくてruby使えって言ってたような。で、install-docはrubyのinstallに依存させるの)。とまれ、みんなありがとう! | [ruby-core:2180] (jlst) じゃあ$(bindir)/$(PROGRAM)ということで。ところで依存性チェックはなんで必要なん? | [ruby-core:2181] (nahi) 今となっては依存性チェックはいらんよね。あと、いったんrdocをテンポラリにインストールしてあとからコピーするのはどう? | [ruby-core:2183] (dave) installはrdocに依存させないと、話が振り出しに戻っちゃうよ。 | [ruby-core:2184] (nahi) ごめん、話が混ざってた。単に、binとrdocを一緒に作れば依存性チェックも正しくできるよね、ってこと。 | [ruby-core:2185] (jlst) まずいことに、rdocは他のソースファイルにも依存してて、ソースファイル一個ずつとは依存性が一対一対応にならないんだよね。 + [ruby-core:2158] (jlst) インストールの前にテストとかrdocドキュメントが正しいかチェックできたほうがいいよね。つまり、make, make test, make rdoc, make installという手順にして、testとrdocはオプションということで。 [ruby-core:2159] (dave) なるほどー。強制的に別のディレクトリでriできるオプション追加しとくね。これでなんとかなる? [ruby-core:2160] (jlst) たぶん。さんきゅ。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]