丁稚な日々

Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...

[直前] [最新] [直後] [Top]

Mar.13,2004 (Sat)

Revision: 1.2 (Mar.13,2004 15:48)

[mswin32] mignw32版との違い

_ 拡張ライブラリの互換性以外の違いはどうか。ふむ。

_ RUBY_PLATFORMについては、意図せずに/mswin32/ =~ RUBY_PLATFORMというコードを書くのはやめましょうね。
ほとんどの場合は、/(bcc|ms)win32|mingw/ =~ RUBY_PLATFORMになるはずです。
違いを意識する場合だけこれらのプラットフォームを分離した記述にしてください。

_ で、RUBY_PLATFORM以外に違いはあるか、ですが、MSVCRT.dllに含まれていない(静的にリンクされる)ライブラリ関数がわずかに存在するので、その部分で違いが生じることはありえます。
また、けっこうヘッダの中身が違ってたりするので、気付かないとそれが原因で異なる挙動を示すようになってたりすることもままあります。こういうのは誰かが気付いたら大抵は直されはします。

_ パフォーマンスに関しては、怖いので真面目に調べたことはない(*1)のですが、実はmignw版の方が優れたパフォーマンスを示すこともあったりするようです。
この辺は、それぞれのコンパイラのバージョン、最適化オプションの設定具合、実際にバイナリが実行されるプロセッサによって結果が変わってくるので、どっちが絶対的に速いバイナリを吐く、ということはまだないと思います。
なお、mswin32版のMakefileを書き換えてIntelのコンパイラを使うようにすると、パフォーマンスが一気に上がることは確認済みです。あれはいいものだ...

付記

(*1) 怖いので真面目に調べたことはない
だって、常にmingw版の方が速いんだったらmswin32版いらないじゃん...

Mar.16,2004 (Tue)

Revision: 1.2 (Mar.16,2004 11:59)

麺類

_ そもそも蕎麦は麺類かどうか、という難しい問題がある。
... と思いながら某辞書をみたら、「麺」にせよ「麺類」にせよいきなり「そば」とか「そば粉」とか書いてあるな。ふうむ。

_ 家で作るならパスタ、外で食べるならラーメンかなあ。
蕎麦やうどんもかなり好きではあるのだけど。素麺も捨てがたい。

Mar.17,2004 (Wed)

Revision: 1.4 (Mar.17,2004 14:59)

[NetBSD] 宣伝条項

_ オリジナルのBSDの宣伝条項はとっくに死文です。
NetBSD Project自身のコードには宣伝条項は残ってないんじゃないすかね。細かくはみてないけど。

_ しかし、BSDマガジンは、今号はまだ見てないんだけど、ある意味楽しみだな...

_ あ、kjanaさんとかぶった(というかとっくに書かれてた)。

[RAA] メンテナンスモード

_ 必要なのはサーバ機材とかFQDNとかじゃなくて、人手。
つーか別のマシンに移すにしてもFQDNを変える必要はそもそもないよ。

_ 問題は、データがときどき壊れることだけじゃなくて、それを毎回毎回某偉い人が手で直してるということなのだ。
あとパスフレーズ忘れる人への対応も毎回毎回某偉い人が対応してるし。

_ なので、必要なのは、こういう対応をする人手 and/or こういう対応をしなくてよくするためのシステム改修をする人手なのです。

_ 追記:
常時必要な作業というのはもちろん上に書いただけにとどまらず、他にもいろいろいろいろあります。
# 届くメールが全部日本語ならねえ...

Mar.19,2004 (Fri)

Revision: 1.6 (Mar.19,2004 17:51)

[PDA] ケース

_ CLIE PEG-TH55限定ネタ。

_ 前田さんもケースを探していらっしゃるようですが、私もいろいろ探してよさそうなものを発見したので入手してみました。
私の要求は以下の通り。

  • ケースを開くだけで使えること。ケースを開いた後、さらに例のプラ板を開くという動作が入るのは無駄じゃん。
  • 余計な動作なしに全てのボタンが使えること。カメラは正直どうでもいい。
  • ケースから外さずに充電ができること。
  • ケースなしの状態と比べて大きさ(厚さ)が極端に大きくならないこと。

_ で、選んだのはこれ
いちおう画像も用意しました(珍しい)。
表 裏 開いたところ 止め具

_ 本体をケースに固定する止め具はプラスチック製ですが、割としっかり固定されて、通常の使用で外れちゃうことはなさそう。
何度も付けたり外したりしたらどうなるかわかんないけど、ケースに固定した状態で全ての動作が行えるので、外す必要はまずないでしょう。
高級感とかはまあともかくとして(実際安いし)、モノとしてなかなかの優れもの... なんじゃないすかね。

[Ruby2] Ruby2キター!

_ とかいうと誤解する人が現れちゃうだろうな。

_ CVS HEADに、[Ruby2]というChangeLogつきのcommitが行われました。
かねてから言われていたように、1.9系はRuby2へ向けての言語仕様の変更がいくつか盛り込まれる予定なのですが、その第一号のようです。
ちなみにこんなの

_ なんてことを書いてたら、Matzにっき説明が書いてあったよ。

[Changes] む

_ こんな感じでいつも全部解説して頂けたら幸せ、なんだけど、きっと負担大きすぎですよね...


被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)] [Ant] [Antenna-Julia] [LayserあんてなV2] [nAntenna] [nuance de Antenna] [Rabbit's Antenna] [Read List] [Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)] [してたま (私的アンテナ with たまてばこ)] [ただのあんてな] [ちゃらんぽらん] [でこぽんリンク] [なよろアンテナ] [にっきトレーサー] [偽善者あんてな - 2nd season -] [湘南日記放送局(SDB)] [はてなの各アンテナ]