Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。
Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません...
_ しばらく前から、うちのNetBSDでmake installが失敗するようになりました。
Generationg RI...
でこけるので、「またsyckかよ」とか思って放置してたのですが、いつまで経っても問題が解消されず、かつ、この問題がうちの環境でしか起きてないぽいので、諦めて真面目に調べてみました。
_ 結論。
limit datasizeがうちの環境では128MBだったが、rdocがri生成中に190MB以上のメモリを必要とする(うちの場合は、です)ため。
_ つーかさ、入力たるrubyのtarball展開後のサイズが17MB、出力たるriデータファイルが3MBっていう状況下で190MB以上のメモリを消費するってどういうこと?
クロスリファレンス生成のためにいろいろ苦労するってのはわかるけど、あんまりにもあんまりじゃございませんかdaveさん。
_ とrdocばかりを責めるのは間違ってる可能性もあるのでいちおうフォロー。
実はGCが不調で解放できるはずのメモリを解放してないかもしれない。
実はやっぱりsyckがおかしくて解放できるはずのメモリを解放できないようにマークしてるかもしれない。
他にもどっかおかしい可能性はありますね。
_ 調査を続けてみたところ、どうもruby本体があやしそう。
ruby -e 'loop{proc{}}'というコードが、1.8だと問題ないが1.9.0だと無限にメモリを消費してしまう。うーん。
_ というわけで、とりあえずsyckは無罪。疑って悪かった。orz
rdocも無罪、と言いたいところだけど、実は1.8でもメモリを100MB消費するという説もあるので、あんまりにもあんまりなのは変わんないのであった。
_ [ruby-dev:24013]にて報告。
まつもとさんによりあっという間に対応されました。わーい。
_ 昨日、予定通り(?)発足したそうです([ruby-list:39946])。
みなさんよろしく。
被捕捉アンテナ類
[\ay antenna (testing)]
[Ant]
[Antenna-Julia]
[LayserあんてなV2]
[nAntenna]
[nuance de Antenna]
[Rabbit's Antenna]
[Read List]
[Ruby hotlinks 五月雨版 (るるりん。)]
[してたま (私的アンテナ with たまてばこ)]
[ただのあんてな]
[ちゃらんぽらん]
[でこぽんリンク]
[なよろアンテナ]
[にっきトレーサー]
[偽善者あんてな - 2nd season -]
[湘南日記放送局(SDB)]
[はてなの各アンテナ]